【あ行】のゴルフ用語
アイアン
ヘッドが鉄でできているクラブ。
アウトオブバウンズ
OBの正式名称。コースの境界線を白杭や白線で示し、ボールがその外側に出た場合は、前打地点から1罰打でプレーする。
アウトコース
ゴルフコースの1番ホールから9番ホールまでのこと。10番ホールから18番ホールをインコースといいます。
アウトサイドイン
スイングしたときのクラブの起動のこと。クラブヘッドが中心線の外側から下りてきて、内側に振ること。
アップダウン
コースの上がりや下りのこと。山岳コース等では、「アップダウンがきつい」などと使う。
アップヒル
上る坂のことで、この斜面からのショットは左に曲がりやすい。
アドバイス
ゴルフではプレーヤー同士がアドバイスしたり、アドバイスを求める行為は禁止されています。キャディのアドバイスは問題ありません。
アゲンスト
向かい風(アゲンスト・ウィンドの略)
アゴ(あご)
バンカーのフチのこと。
アドレス
ゴルフボールをショットするために構えること。クラブをソール(接地)した時点でアドレスとみなされる。
アプローチ
ボールをカップに寄せること。
アプローチウェッジ
寄せ専用のクラブ。略してAWともいう。
アベレージゴルファー
アベレージというのは、平均的なという意味ですので平均的なゴルファーのことを言います。本来はハンディキャップが20代の人を指しますが、日本ではスコアが100前後の人のことを言います。
アルバトロス
プレーしているホールの規定打数より3打少ない回数でカップインすること。主にロングホールのパー5を2打でカップインすることです。
アンカリング
手や腕を体に固定(アンカー)させてストロークする禁止行為。長尺パターを胸に当て固定するのはNG。
アンジュレーション
コース内の起伏のことで、起伏が激しいと「アンジュレーションがきつい」といった使い方をします。
アンダーパー
プレーしているホールの基準打数より少ないスコアでホールアウトすること。
アンダーリペア
修理地のこと。白線か青杭で示されており、無罰でドロップできる。
アンプレーヤブル
ペナルティエリアの以外で受けることができる救済方法。1罰打で以下の方法から選べる。
・前打地点からドロップ(ティーティングエリアの場合はティーアップもできる)
・グリーンとボールを結んだ後方線上からドロップ。
・ボールから2クラブ以内でグリーンに近づかないエリアにドロップ。
※バンカーの場合は2罰打で、バンカーの外でグリーンとボールを結んだ後方線上からドロップができる。
インコース
ゴルフコースの10番ホールから18番ホールまでのこと。1番ホールから9番ホールをアウトコースといいます。
インプレー
競技中のこと。ティーショットを打ってからホールアウトするまでの総称。
イーグル
規定打数より2打少ない打数でカップインすることで、パー5なら3打、パー4は2打でカップインすることをいいます。
池ポチャ
池に入れてしまうことで、池周りを黄杭(線)で境界が示されていたらイエローペナルティエリア、赤杭(線)ならレッドペナルティエリアといいます。池に入ったらそのままプレーすることがほぼできませんので救済措置を受けることになります。
インターロッキング
グリップの握り方の一種で、右利きの場合、左手の人差し指と右手の小指を絡めるようにして握ります。女性や非力な人に良い握り方ですが、タイガー・ウッズなどの男子プロ選手もこの握り方をしています。
インパクト
クラブのフェース面にボールに当たる瞬間のことで、インパクト時にスウィートスポットでボールをとらえると、飛距離を伸ばすことができます。
ウェッジ
アプローチなどの短い距離を打つためのクラブで、代表的なクラブにピッチングウェッジ(PW)、アプローチウェッジ(AW)、サンドウェッジ(SW)などがあります。
ウオーターハザード
コース内の池や川、溝など覆いのない水域、水路のことで、現在はペナルティエリアに呼称が変わりました。
打ち上げ
打つ場所よりグリーン方向が高くなっていること。
打ち降ろし
打つ場所よりグリーン方向が低くなっていること。
ウッド
ヘッド部分が大きい飛距離をだすためのクラブのことで、昔は木で出来ていたためウッドと呼ばれています。現在のヘッドの素材はチタンヘッドなどが主流になっています。
エージシュート
自分の年齢よりも少ない打数で18ホールを回ることで、主にシニアプレーヤーが自分の年齢より少ない打数でホールアウトした時に用います。
エクスプロージョン
爆発させるという意味で、バンカーショットの時にボールを砂ごと爆発させるように打つことです。
エッジ
アイアンのヘッドのフェース下側の部分のこと。
オナー
ティーショットを最初に打つ人のこと。前ホールで最もスコアが良かった人がオナーになります。
OB
アウトオブバウンズの略で、日本のゴルフ場の多くは白杭で境界を定めています。OB区域にボールが行ってしまった場合は1罰打で元の場所から打ち直しなります。ゴルフ場のローカルルールで、ティーショットがOBになった場合は特設ティーにて、前進4打でプレーする処置が多いです。
オープンフェース
ゴルフクラブのヘッド部分が飛球方向よりも右向きに開いていること。
【か行】のゴルフ用語
隠しホール
コンペで用いられるペリア方式や新ペリア方式で、ハンディキャップ算出用に選定されたホールのこと。プレー前には競技者に知らせないで順位発表時に公表されます。隠しホールで打数を叩いて、その他のホールのスコアが良ければ、ハンディキャップが多くなりコンペでの順位は上位になりやくなります。
カジュアルウオーター
雨などで一時的にコース内にできる水溜まりのこと。
カップ
グリーン上にあけられた穴のこと。正式名称はホールといいます。
ガードバンカー
グリーン周りにあるバンカーのこと。グリーンを守るように配置されているのでこう呼んでいます。
カラー
グリーンの周りの芝が少し長い部分。グリーンではないのでマークしてボールを拾い上げることはできません。
逆目
ボールを打つ方向と反対の向きに生えている芝目のこと。反対は逆目といいます。
キャディ
プレーヤーのクラブを運んだりプレーに関する手助けをする人。
キャリー
打ったボールが最初に地面に落ちるまでの距離のこと。落ちたあとの転がった分はランと言います。
救済エリア
カート道や修理地などで無罰の救済を受けることのできる場所で、ドロップができるエリアのことをいいます。
局外者
ゴルフ競技においてプレーに関係の無い人や物のこと。一般的にキャディや動物、鳥、虫などを指します。正式ルールは局外者が詳細に決められています。
距離計測器
距離を計測する用具のこと。GPSやレーザーで計測するものがあります
グラスバンカー
芝で覆われたバンカーのような窪地のこと。
クラブフェース
クラブヘッドのボールを打つ面のこと。通常は略してフェースといいます。
クラブヘッド
クラブのボールを打つ部分こと。金属やカーボンなどでできています。
クリーク
コース内の小川のことか、ゴルフクラブの5番ウッドの呼称です。
グリップ
クラブを握るゴムなどの部分。握ることもグリップといいます。体とクラブの唯一の接点なので自分に合ったグリップにする事が大切です。
グリーン
カップがある芝生が短く刈られたエリアのこと。グリーンを歩く時は、芝を引っ掛けたりしないように注意しましょう。正式名称はパッティンググリーン。
グリーンフィ
ゴルフコースの使用料のことです。
グリーンエッジ
グリーンの外周のこと。グリーンより少し芝が長い部分です。
グリーンオン
グリーンにボールが乗ること。
グリーンフォーク
グリーンにボールが落ちた時につくディボットを直すための道具のこと。
グロス
主にコンペで使う言葉で実際のプレーをしたスコアのことです。ハンディキャップを引いた後のスコアはネットと呼びます。ベスグロは最もグロスの良かったプレーヤーのことです。
クローズ
悪天候などでゴルフ場が開場しないこと。
クロスバンカー
フェアウェイを横切る形のバンカーのこと。
高麗グリーン
高麗芝で作られたグリーンのこと。ベントグリーンに比べると芝目が強く、ボールの転がりが重いのが特徴です。
誤ボール
間違って自分以外のボールを打つこと。
コースレート
コースの難易度を表した数値のこと。
コック
ヘッドスピードを上げるため、手首を使ってスイングして飛距離をだす打ち方のこと。バックスイングで手首を曲げてダウンスイングで手首を返して打ちます。
【さ行】のゴルフ用語
サスペンデッド
日没や悪天候などによりプレーを途中中断すること。
サブグリーン
グリーンが二つあるコースで、ラウンドで使用していない方のグリーンのこと。
暫定ボール
ボールがOBやロストの可能性がある時は、その場から暫定ボールを打っておきます。打ち直しの時に前打席に戻るタイムロスをなくし、スムーズにプレーができるようにします。暫定ボールを打つ前は、ボールメーカーと番号、「暫定ボールを打ちます」と宣言しなければなりません。OBやロストが確定したら暫定ボールからプレーを続けます。
サンドウェッジ
主にバンカーで使用するクラブで、ロフト角が高くソール部分が厚めになっています。
ジェネラルエリア
ティーイングエリア、グリーン、ハザードを除いたホール内のすべてのエリアのこと。
直ドラ
ドライバーでティーアップせずに直接地面にあるボールを直接打つ打ち方。初心者には難しい打ち方です。
芝目
芝の生えている方向のこと。打つ方向と同じ場合「順目」、反対は「逆目」といいます。
シャフト
クラブの柄の部分で、スチールとカーボンのシャフトがあります。シャフトは硬いから柔らかい順にX(エクストラスティッフ)、S(スティッフ)、R(レギュラー)、A(アベレージ)、L(レディース)のアルファベットせ表記されています。
シャンク
ボールがフェースの根元や先に当たって、思わぬ方向に飛んでしまうこと。ラウンド中にシャンクがでると、続けてシャンクしてしまう厄介者です。
修理地
コース内の修理中のエリアのことで、青い杭で囲まれている事が多いです。
順目
ボールを打つ方向と同じ向きに生えている芝目のことで反対は逆目といいます。
ショートアイアン
9番アイアン、SW、PWの総称でこもクラブを使ってグリーンを狙うことをショートゲームといいます。
ショートカット
左右ドックレックなどの曲がったコースで、木の上などを超えて最短コースでグリーンを目指す攻め方です。
ショートホール
PAR3のホールのこと。距離は短いホールで100ヤード前後、長いホールだと200ヤード前後のホールです。
ショット
ボールを打つこと。ティーショット、セカンドショットのように組み合わせて使います。
シングル
ハンディキャップが一桁のゴルファーで、平均スコアが81以下でラウンドするプレーヤーのことです。そのなかでもハンディキャップ5以下の人を片手シングルといいます。
新ペリア方式
コンペなどで力量の違う人が成績を競う時にハンディキャップを算出する集計方法。18ホールに隠しホールを12ホール選定し、その12ホールのスコアでハンディキャップを算出します。参加者全員に優勝するチャンスがある定番の集計方式です。
スイートスポット
クラブフェースの芯のこと。ここにボールをヒットさせると良く飛びます。
スウェイ
バックスイングは振り上げた方、ダウンスイングは打ち下ろす方に体が大きく動いてしまうこと。スウェイしてしまうと体の回転運動が的確にボールへ伝わらないため、ボールの飛距離も伸びません。
スタンス
構えた時の両足の幅やつま先位置のこと。一般的に両足の幅は肩幅で、左足を前だすとクローズスタンス、後ろに下げるとをオープンスタンスといいます。
ストローク
ボールを打つ意志を持った姿勢で構えること。空振りはボールを打つ意志を持って構えているので一打になります。素振りの時にボールが誤って当たった場合はペナルティーになりますの注意が必要です。
ストロークプレー
全ホールの合計スコアで成績を競う試合形式のこと。
ストロンググリップ
左手をかぶせるように握るグリップのこと。フックグリップとも言われて、フックボールやドローボールがでやすい握り方です。
スプーン
3番ウッド(3W)のこと。
スライス
ボールに右回転がかかってしまい、大きく右に曲がること。ドライバーで打つ時によく起こる球筋です。
スループレー
日本のゴルフ場は、前半ハーフと後半ハーフの間に食事休憩を入れますが、食事を取らずに18ホール続けてプレーすること。
スロープレー
プレーが遅いこと。ゴルフ場の多くはハーフ2時間10分を目安にしています。前後の組の迷惑にならないようプレーファーストを心掛ける事が大切です。
セルフプレー
キャディ無しでプレーするスタイルのことです。昔はキャディ付きが主流でしたが、現在はセルフプレーのゴルフ場が主流になっています。
前進4打
ゴルフ場のローカルルールでティーショットがOBになった場合、定められた特設ティーへ前進して次打を4打目で打つことです。特設ティーはコース中ほどにあり、ここから打つことでプレーファーストを目的にしています。
ソフトスパイク
ゴルフシューズの底に付いている滑り止めが、金属以外のプラスチック製などでできたゴルフシューズ。現在はソフトスパイクが主流です。
ソール
クラブヘッドの底の部分こと。
【た行】のゴルフ用語
ダウンスイング
スイングのトップからクラブを前方へ振る動作のこと。スイングはテークバック、バックスイング、トップ、ダウンスイング、インパクト、フォローの順に流れていきます。
ダウンブロー
アイアンのスイングが最下点に達する前に、クラブヘッドがまだ下降を続けている途中でボールを捉えること。ダウンブローができれば飛距離も伸び、スピンの効いたボールが打てるようになります。
ターフ
ショットした時に削り取った芝生のこと。プロがターフを綺麗に取れるのは、しっかりとダウンブローで打っているからです。
ダフり
ボールの手前の地面をた叩いてしまうこと。ダブるともいいます。
ダブルパー
規定打数の2倍でカップインしてしまうことで、PAR3は6打、PAR4は8打、PAR5は10打です。
ダブルボギー
規定打数より2打、打数が多い事。PAR3では5打、PAR4では6打、PAR5では7打がダブルボギーです。
チッパー
グリーン周りでカップに寄せるためのクラブ。
チーピン
麻雀牌のチーピンの形のように、ボールが急角度にフックする球筋のこと。
チップイン
グリーンの外から打ったボールがそのまま直接カップに入ること。
チョロ
打ったボールが少ししか飛ばない(ゴロ)ミスショットのこと。
ツーグリーン
グリーンが二つあるホールのこと。プレーに使うグリーンをメイングリーン、もう片方をサブグリーンと呼びます。
ツーサム
2人でプレーすることで、2バッグともいいます。
ティー
木製やプラスチック製の道具で、高さ4インチ(101.6mm)以下でなくてはなりませ。また方向を示すような形は使用禁止です。
ティーアップ
ティーイングエリアでボールをティーの上にのせること。
ティーイングエリア
ティーショットを打つ場所。女性用のレディスティー、一般男性用のレギュラーティー、上級者用のバックティの順に設置されています。一般的にはレギュラーティーを使用します。
ティーショット
ティーイングエリアから打つショットのこと。
ディープフェース
クラブヘッドの面の高さが高い(厚い)ヘッドのクラブ。操作性に優れたヘッドです。反対に低い(薄い)ヘッドをシャローフェースといいます。
ディボット
フェアウェイなどにある、ショットなどで芝が取れた跡のこと。
ティーマーカー
ティーイングエリアの範囲を決めるための目印のこと。この範囲で打たないとペナルティーが課せられます。
テークバック
バックスイングする際の最初の動き始めの動作のこと。 スイングはテークバック、バックスイング、トップ、ダウンスイング、インパクト、フォローの順に流れていきます。
でべそ
ティーアップしたボールがティーマーカーより前に出ていること。そのまま打つとペナルティーとなるので、「でべそだよ」と教えてあげる時に使います。
テンプラ
クラブヘッドの上部付近にボールが当たり、高く打ち上げてしまうこと。天麩羅の「あげる」ことに例えた用語です。
特設ティー
ゴルフ場のローカルルールで、ティーイングエリアから打ったボールがOBになった場合に、特設ティーを使います。他には池などにハザードに入れた場合にも設置されています。次打は4打目に設定されていることが多いです。
ドッグレッグ
フェアウェイが犬の足のように曲がっているホールのことです。右曲がりを右ドック、左曲がりを左ドックといいます。
トップ
ボールの頭をたたいてしまうことです。原因はヘッドアップかインパクト時の伸びあがりに多いようです。
ドライバー
1番ウッドのこと。もっとも飛距離がでるクラブでティーショットの時に使用します。
ドラコン
ドライビング・コンテストの略で飛距離を競うことで、コンペなどでドラコンホールが設けられています。ドラコン賞の条件はフェアウエイキープで最も飛ばした人が一般的です。
トリプルボギー
規定打数より3打多く叩くことで、PAR3では6打、PAR4なら7打でホールアウトすること。通常はトリ略して呼んでいます。
ドロー
ボールが軽く左曲がりにカーブして落ちていく球筋のこと。ドローボールと言った使い方をしします。反対方向に曲がるのはフェードといます。
ドロップ
池などのハザードや修理地にボールが入った時に、ボールをピックアップするか別のボールプレースます。その時に膝の高さから地面に落としてプレーを続けることです。ドロップはルールに定められていますので、しっかりやらなければいけません。
【な行】のゴルフ用語
軟鉄
主にアイアンのヘッドの素材のことで、炭素の含有率の低い鉄を軟鉄といいます。この素材は。スイートスポットで打った時の打感が良いため上級者やプロが好んで使用しています。
ニアピン
ホールの近くにボールが寄ったこと。コンペなどでショートホールにニアピン賞を作っています。
二度打ち
打ったボールがもう一度クラブに当たってしまうことで、ウェッジで打ち上げる時に起こりやすい現象です。以前は一打罰でしたが、現在のルールでは無罰となりました。
ネック
シャフトとクラブヘッドの付け根の部分のこと。
ノータッチ
ゴルフはあるがままの状態でプレーすることが原則で、ノータッチはボールに触らないことをいいます。
【は行】のゴルフ用語
ハーフ
9ホールのことで、ハーフラウンドの略です。
パー
ホールごとの規定打数のこと。
パーオン
グリーンオンした時に2パットでパーを取れる打数のこと。PAR3なら1打、PAR4なら2打、PAR5なら3打でグリーンオンすることです。
ハザード
コース内にある障害物で、バンカーや池などのこと。
パター
グリーン上のボールを転がすためのクラブのこと。
バックスイング
スイングの際にクラブを後ろに振り上げる動作のこと。スイングはテークバック、バックスイング、トップ、ダウンスイング、インパクト、フォローの順に流れていきます。
バックスピン
打ったボールが地面に落ちた時に、後ろに転がるボールの回転のこと。
パッティング
パターでボールを打って転がすこと。
パットライン
パッティングの際、ボールがホールに入るまを想定ラインのことです。
花道
フェアウェイからグリーンへ繋がる、芝が短く刈られた場所。
バフィー
4番ウッドの呼称です。
パブリックコース
会員制ではなく一般に開放されているゴルフコースのこと。
バンカー
ハザードの一種で砂の入った窪地のこと。
ハンディキャップ
プレーヤーの技量を示すもので数字小さいほどゴルフがうまいことになります。メンバーのゴルフ場かJGAにスコアを提出して取得します。
ハンドファースト
インパクトの際にグリップがボールよりも前(飛球線方向)にでていることです。スイングはインパクトの瞬間にシャフトと左腕が一直線になる状態が理想的で、ハンドファーストでアドレスを構えるとこの状態に近づき、飛距離と方向性が安定します。
ハンドレイト
ハンドファーストの反対で、グリップがボールよりも後ろに(飛球線方向)ある状態のことです。ロブショットのようなショットを打つ時にハンドレイトにする場合もあります。
ビジター
ゴルフ場の会員ではないプレーヤーのこと。
左足上がり
構えた時に左足が高くなるようなライのことで、傾斜に沿ったスイングをするとボールが上がりやすくなり、飛距離が落ちる傾向にあります。クラブ選びが大切です。
左足下がり
構えた時に左足が低くなるライのことで、平坦な場所よりボールが上がりにくくなる難しいライです。
ピッチエンドラン
ランニングアプローチとピッチショットの中間の打ち方で、ボールを低く打ち出し、転がしてピンに寄せるアプローチ法のこと。
ピッチングウェッジ(PW)
アプローチショット用のクラブです。
ヒール
クラブフェースのシャフト側の部分のこと。
ピン
ホールの位置を示すために立てられた旗竿で、ピンフラッグともいいます。またはゴルフメーカーPINGのこと。
フェアウェイ
ティーイングエリアからグリーンまでの芝生が短く整えられたエリアのこと。スコアを良くするにはフェアウェイにボールを置く事が重要です。
フェアウエイウッド
ドライバー以外のウッドクラブのことで、代表的なクラブに3Wと5Wがありますの。フェアウエイウッドには名称があり、2Wをブラッシー、3Wはスプーン、4Wをバフィー、5Wをクリークと呼んでいます。
フェアウエイバンカー
フェアウイ上のコース途中にあるバンカーのこと。
フェース
クラブヘッドのボールを打つところ。正式にはクラブフェースといいます。
フェース角
目標に対するフェース面の角度のこと。構えた時にフェースが左側を向くことをクローズ、右側を向くことをオープンといいます。
フェード
少し右に曲がって行くる玉筋のことで、曲がりが大きいとスライスと呼びます。左に曲がる玉筋をドローといいます。
フォアー
前の組や隣のホールなど人がいるかもしれない場所へ打ち込んだ時に、危険を知らせる掛け声のこと。英語表記はforeで、前方に注意という意味です。
フォロー
追い風かフォロースルーのことを指します。
フォロースルー
一連のスイング時のインパクト後の振り抜いた動作のことで、しっかり振り抜いてフィニッシュを決める事が大切です。
フック
ショットしたボールが左に曲がること。
フライヤー
ラフから打つ際に、クラブフェースとボールの間に芝が挟まると、バッグスピンがかかりにくくなり飛距離が伸びてしまう現象のこと。
ブラインドホール
ティーイングエリアからグリーンが見えないホールのこと。
フレックス
シャフトの硬さのことで、硬いから柔らかい順にX(エクストラスティッフ)、S(スティッフ)、R(レギュラー)、A(アベレージ)、L(レディース)のアルファベットせ表記されています。
ベタピン
ショットしたボールがピンのすぐそばに止まることをいいます。
ヘッド
ゴルフクラブのボールを打つ部分のこと。
ヘッドアップ
ボールの行方が気にかかり、インパクトの瞬間に頭が上がってしまうことで、ミスショットの原因になります。
ヘッドスピード
スイング時のクラブヘッドの速さのこと。一般的にヘッドスピードはm/sで表します。
ペナルティー
ルール違反をしたときに加えられる打罰のこと。
ペナルティエリア
池や川などで通常のショットができないエリア。黄または赤の線か杭で区切られており、ペナルティーを加えて救済措置を受けてプレーします。
ベント
常緑性のベント芝でつくられたグリーンのこと。
砲台グリーン
グリーンが砲台状になっているグリーンのこと。
ボギー
PAR3で4打、PAR4で5打、PAR5なら6打でホールアウトするとボギーと呼びます。規定打数よりも1打多い打数でホールアウトした時にこう呼びます。
ホール
ティーイングエリアからグリーンまでのことをホールと呼びます。またグリーンにあるボールを入れる穴のこともホールともいいます。
ホールアウト
ホールをプレー終了とすること。
ホールインワン
1打でボールがホールに入ること。ホールインワンの確率は一般的に8000分の1~14000分の1程度だといわれています。
ボールマーク
グリーン上のボールを拾い上げるとき、ボールのかわりに置く目印のこと。
【ま行】のゴルフ用語
マーカー
ゴルフ競技の時は自分のスコアを自分自身ではなくこのマーカーが記入します。マーカーは同伴競技者が4人相互に記入し合います。
マッスルバック
アイアンのヘッド形状のことで、小ぶりなサイズでバックフェースに厚みがあり形状のものです。操作性が高いうえ打感も良く、プロゴルファーや上級者が好んで使用しています。
マッチプレー
ホールごとの打数で勝敗をつける試合形式のこと。勝った場合はアップ、負けた場合はダウンといいます。
マリガン
朝イチのショットは緊張ですミスが多いので、無罰で打ち直せる特別ルールで、コンペなどに用いられます。正式なルールではありません。
ミート率
ボール初速をヘッドスピードで割った数値のこと。ボールを効率的に飛ばすための目安です。
ミドルアイアン
6、7、8番アイアンを総称した呼び方。
ミドルホール
PAR4のホールのこと。一般的に400yd以下の距離が多いです。
目玉
バンカーに入ったボールが、砂の中に埋まっている状態を目玉といいます。
目土
ティーイングエリアやフェアウェイのディボット跡に入れて補修する砂のこと。
【や行】のゴルフ用語
ヤード
イギリス発祥のゴルフは、距離表示をメートルではなくヤードを使います。1ヤードは約90センチメートルです。
ヤード杭
コース内にある残り距離の目安となる杭で、残り100ヤードや150ヤードにコース脇などに刺しているケースが多いです。ゴルフ場で異なりますが、残り距離はグリーンセンターかエッジまでの距離です。
ユーティリティ
ウッドとアイアンの中間のような、比較的打ちやすいクラブ。主に150〜200ydの距離で使います。役立つものの意味でユーティリティと呼ばれています。
寄せワン
グリーン周りからのアプローチを寄せて、1パットでカップインすること。
【ら行】のゴルフ用語
ライ
ボールが止まっている周辺の芝や地面の状態をライといいます。
ラウンド
18ホールをプレーすることをいいます。
ラテラルウオーターハザード
現在のルールでは、レッドペナルティエリアと呼んでいます。主に小川などのウオーターハザードのことをこう呼んでいました。
ラフ
フェアウェイ外側の芝生の長いエリアのこと。
ランニングアプローチ
ボールを転がしてホールに寄せる、グリーン周りのアプローチ方法です。
リカバリー
ミスをした後に、そのミスを補うためのショットのこと。林の間を抜け出すようなショットのことをいいます。
リンクス
主に海沿いでのゴルフ場で、アンジュレーションが効いており、風の影響を受けるゴルフ場で場です。リンクスコースは「全英オープン」「全英女子オープン」の開催実績のあるゴルフの聖地と呼ばれるセント・アンドルーズが有名です。
ルースインペディメント
コース内の自然物で動かせるもの。枝、葉、石、虫、砂、土、などで、ボールを動かさなければ取り除くことが出来ます。
ルーティーン
ボールを打つまでの一連の動作を毎回同じにすること。同じにすることでスイングの再現性が高くなりやすいといわれています。
レイアップ
グリーンまで距離がある場合、次のショットが打ちやすいところに距離を抑えて打っていくこと。
レギュラーティー
一般男が使用するティーインググラウンドで、フロントティーとも呼ばれています。通常は白いティーマーカーで示されています。
レーキ
バンカーをならす時に使う道具のこと。
ローカルルール
ゴルフ場ごとに決めたルールで、正規の規則以外に定められたルールのこと。
6インチプレース
ライが悪い場合など、ホールに近づかないように6インチ(約15cm)の範囲内で好きな所に動かせるローカルルールの一つ。
ロストボール
打ってから3分以上探しても見つからないボールのことで紛失球ともいいます。
ロフト
クラブフェースの傾斜角度のことで、角度が高いほどボールの打ち出し角度も高くなります。
ロングアイアン
3、4、5番アイアンを総称した呼び方。
ロングホール
PAR5のホールのこと。レギュラーティーから400ヤード後半から600ヤード前後の距離のホールが多い。
【わ行】のゴルフ用語
ワッグル
構えてからスイングを始動する前にクラブを動かす動作のこと。
ワンオン
1打でグリーンに乗ること。
1ペナ
ゴルフ場のルールで、打ち込むと罰打と区域で、1ペナ区域に入った付近から1罰打で次打を始めるように定めているローカルルールです。
コメント